せきずい基金からのお知らせ
2011年06月01日
統計資料の更新をいたしました。
・千葉県における脊髄損傷疫学調査 2008年(第1報)
・福岡県の脊髄損傷発生頻度調査 2005年
・全国脊髄損傷登録統計 2002年
■http://www.jscf.org/jscf/SIRYOU/igaku-1/1toukei.htm
※PDF資料
2011年04月22日
被災脊損者救援活動第一次巡回報告
東日本大震災被災地への医療支援報告
第1次の被災地派遣医師からの現地報告て?す。
3 月 11 日に発生した東日本大震災における第 1次医療団の活動内容を経時的に簡略にま とめて取り急き?こ?報告させていたた?きます。
2011年04月06日
Twitterで被災障害者救援活動の状況を更新中です!!
現在、日本せきずい基金では医師同乗で被災障害者へ物資運搬救援活動が進行中です。
皆様の募金で、この活動が実現しています。
ぜひ、Twitter で @jscf_sci をフォローして下さい。
【以下、被災地に向かうまでの過程】
〇日本脊髄障害医学会の尽力により、3/30よりリハ科のドクターを1名派遣。この医師同乗のせきずい基金のバンと物資積載車両1台で、主として被害の大きかった三陸地方沿岸部の国道45号線を、仙台から石巻、女川、気仙沼、陸前高田、大船渡、釜石、宮古、久慈、八戸と7~10日の日程で北上する予定。医師の追加派遣や医薬品、医療用消耗品の提供、空きベッドの確保に関して脊髄障害医学会やリハビリテーション医学会に協力を要請中。
〇現地への物資搬送にはトラックドライバーのデコトラで知られる「歌麿会」という団体があり、その東北支部が全面的に協力してくれることになった。首都圏に配送に来た空きトラックに救援物資を輸送していただく予定。
2011年03月24日
脊髄損傷 初めの1年」
「脊髄損傷 初めの1年」
2011年3月刊 A4判160頁、5000部刊行
米国脊髄医学コンソーシアムの刊行した冊子から、受傷後1年間に焦点を当てた3点をまとめ、『脊髄損傷 始めの1年』として刊行しました。
ダウンロード(40.8 MB)