JSCF NPO法人 日本せきずい基金

  • サイトマップ
  • 掲示板
  • ENGLISH
テキストサイズ
テキストサイズ小
テキストサイズ中
テキストサイズ大
  • 日本脊髄基金について
  • 活動実績
  • イベント
  • 刊行物
  • お問い合せ
  • 脊髄損傷について相談したい
  • 医学情報を知りたい
  • 関連情報を見たい
  • せきずい基金に支援したい
  • Home > 
  • 活動実績 > 
  • 活動報告

活動報告

2020年 R2

2月22日
Walk Again 2019 Returns 開催

2019年 R1

9月14日
Access to healthcareプロジェクト 研修会 北海道せき損センター
8月
Access to healthcareプロジェクト 研修会記録「脊髄損傷者へ最善の治療を その2- 再生医療のための脊損センター構想 -」900部作製 希望者に無償頒布
10月12日
Walk Again 2019「脊髄損傷の再生医療」(台風による荒天のため中止)

2018年 H29

3月17日
Access to healthcareプロジェクト 研修会開催 総合せき損センター「テーマ:脊髄損傷治療の課題」
4月7日
Access to healthcareプロジェクト 研修会開催 北海道せき損センター「テーマ:ロボットリハビリの未来~脊髄再生を念頭に」
報告演題「患者が望む実用的治療法とは?~硬膜外電気刺激を例にして~」
9月13-15日
ISCoS年次総会

10月2日
Access to healthcareプロジェクト 研修会開催 和歌山県立医科大学
10月13日
Walk Again 2018 開催「再生医療最前線――基礎から臨床まで」

2017年 H28

4月22日
Access to healthcareプロジェクト 村山医療センター脊損研修会開催
6月
Access to healthcareプロジェクト 研修会記録「脊髄損傷者へ最善の治療を- 再生医療のための脊損センター構想 -」1,000部作製 希望者に無償頒布
10月17日
Walk Again 2017 開催「脊髄損傷の革新的医療をめざして 新しい法体系と再生医療」

2016年 H27

1月20日
WorldRun2016アンバサダー 就任
3月26日
Access to healthcareプロジェクト「iPS脊髄再生の未来を目指して~慢性期の問題を考える」
総合せき損センター
6月11日
Access to healthcareプロジェクト@村山医療センター
7月2日
Access to healthcareプロジェクト「新たな脊髄損傷治療:脊髄保護と脊髄再生の最前線」
北海道中央労災病院せき損センター
10月1日
Walk Again 2016 開催「中枢神経系の再生医療とリハビリテーション―iPS細胞誕生10周年」
10月28日
神戸製鋼より募金218,428円受領
10月28-29日
Working 2 Walk Symposium 2016 (U2FP) 参加
11月11日
日本脊髄障害医学会 学術集会 特別講演: SCI当事者の立場から

2015年 H26

5月3日
Wings for Life World Run 参加
9月5日
Walk Again 2015 in 札幌「次世代の脊髄損傷療法」開催
9月27-28日
Working 2 Walk Symposium 2015 (U2FP) Bethesda North Marriott Hotel 参加
10月22日
韓国脊損者協会のシンポジウム 報告
10月25日
“Sexuality;男女の別・性別”共催
11月14日
Access to healthcareプロジェクト「iPS脊髄再生の未来を目指して~慢性期の問題を考える」
北海道中央労災病院せき損センター

2014年 H26

1月19日
TRI〔神戸・臨床研究情報センター〕 10周年記念シンポジウム「脊髄損傷に対する革新的治療法の開発」報告
演題「当事者の立場よりSCI治療法確立への期待」
8月14日
基金設立15周年記念・研究助成① 京都大学「CiRA研究基金」に500万円寄附
9月11日
基金設立15周年記念・研究助成② 日本脊髄障害医学会:臨床研究に向けた患者データベース構築費用として500万円寄付
9月20日
基金創立15周年・Walk Again 2014
「脊髄再生国際シンポジウム―慢性期への挑戦」
10月17-18日
Working 2 Walk Symposium 2014 (U2FP)シアトル:Hilton Airport Hotel 報告
演題 "Clinical Studies for Spinal Cord Injury in Japan"
10月29日
京都大学iPS細胞研究所・所内ワークショップ (CiRA)報告
演題「患者団体と研究者との連携―今後の臨床試験を見据えて―」
11月8日
国リハ国際セミナー:「高齢期者のもつ運動機能障害‐高齢期に生じる障害と障害者の高齢化」
演題「脊髄損傷者の高齢期に於ける身体機能面と生活面の現状と問題:介護制度の視点から課題を検証」

2013年 H25

4月
『脊髄損傷者のウェルビーイング:QOLの向上のために』7500部刊行・無償配布 森村豊明会刊行助成
9月28,29日
Working 2 Walk 2013 @ボストン・コンベンションセンター&Westin Boston Waterfront Hotel 参加
10月26日
脊髄再生研究セミナー @新宿NSビル 開催

2012年 H24

1月
震災被災者救援活動は継続
7月19日
ホンダラグビー部より募金129,333円受領
9月29日
パネルディスカッション「BMIの実用化に向けての期待―利用者・市民の立場から」にて報告
10月
10月6日(土) Walk Again 2012「再生医療と脳科学」
会場:東京国際交流館・国際交流会議場
11月1-3日
Working 2 Walk 2012 Hilton Orange County Airport、CA

2011年 H23

2月
『脊髄損傷 初めの1年』 6000部刊行・無償配布 赤十字語学奉仕団ほか訳、(財)森村豊明会助成事業。
3月~
東日本大震災・被災脊損者救援活動開始(日本財団ROADプロジェクト)
6月
国際脊髄学会総会およびICCPミーティング参加(Washington DC)

2010年 H22

2月
『脊損慢性期マネジメントガイド』15000部刊行・無償配布
編集委員:住田幹男・田中宏太佳・陳隆明・百瀬均、福祉医療機構助成事業
7月25日
Walk Again 2010・福岡会場シンポ「患者に語る:iPS細胞」
講師:岡野栄之・粂昭苑・岡田誠司 司会・瀬川茂子(アクロス福岡・国際会議場)、120名参加
9月25日
Walk Again 2010・金沢会場
講師:山中伸弥・中村雅也 司会・瀬川茂子(石川県地場産業振興センター・本館大ホール)、500名参加、福祉医療機構助成事業

2009年 H21

1月
「リハニュース」〔リハ医への期待 第2回〕に寄稿:「脊髄損傷者のリハビリテーション」
1月24日
房総脊椎脊髄手術手技研究会(亀田メディカルセンターにて)にて報告「脊髄損傷医療に期待する―患者の視点から」
2月3日
神戸商工会議所にて 開催された「幹細胞研究と社会の協調について理解を進めるアジアネットワーク」で「幹細胞ツーリズム」に関してて報告
2月4日
慶応義塾先端技術シンポジウムにて「患者の望むiPS細胞」をテーマに報告(慶応三田キャンパス)
2月8日
「障害と教育」シンポジウム(国立障害者リハビリテーションセンター)で報告:「脊髄損傷学生の就学復学から就職へ」
2月17日
毎日新聞に2月4日に開催された慶応大学先端技術シンポジウムの報告記事
3月
社会人ラグビー「トップリーグ・オールスター」チャリティ・マッチから募金123万円贈呈
6月
「BIO INDUSTRY」7月号に「脊髄損傷者から見た再生医療実用化への要望」を発表
8月
「作業療法ジャーナル」2009年9月号に寄稿:「在宅生活における当事者のニーズ――中高年受傷者アンケートから――」
9月19日
基金設立10周年記念・国際シンポジウム「中枢神経系の再生医学」 講師:山中伸弥、H.キーステッド、A.エバート、糸山泰人、岡野栄之 司会:長谷川聖治・読売新聞科学部次長 10月25日 テレビ朝日・医学特番「人体再生~iPS細胞 山中博士の挑戦」にて、10周年記念シンポジウムを紹介

このページの先頭へ

2008年 H20

2月
『脊髄損傷者の社会参加マニュアル』 18000部刊・無償配布 編集委員:住田幹男・徳弘昭博・真柄彰・古澤一成 福祉医療機構助成
2月2日
シンポ「患者の手で再生医療の促進を」講師:R. Goldstein・米国若年性糖尿病財団科学部長、井上達夫・日本IDDMネットワーク理事長、岡野慶大教授 司会:東嶋和子
3月7日
毎日新聞・論点「iPS細胞研究支援をどうする」に、「難病治療に道開け」として寄稿 7月 『私もママになる!』 6000部刊行・無償配布編集委員:牛山武久・古谷健一・道木恭子・吉永真理 森村豊明会助成
10月5
Walk Again 2008 シンポ「患者に語る:iPS細胞」講師:高橋和利・中内啓光・高橋政代・澤芳樹・岡野栄之 司会・高橋真理子(東京国際交流館) 協賛:科学技術振興機構
11月4日
札幌での脊髄損傷医学会にて報告:「脊損の尿路管理における医療連携 」

このページの先頭へ

2007年 H19

2月
DVD『ステップ by ステップ;脊損在宅リハガイド』作成・6000枚無償頒布 編集協力;里宇明元慶大教授ほか 福祉医療機構助成
5月13日
第5回神経再生研究促進市民セミナー「骨髄間葉系細胞を用いた神経・筋変性疾患への再生医療への展望」 講師:出澤真理京大准教授、国府田正雄・東金病院整形外科部長(ヴィラフォンテーヌ汐留)
10月8日
Walk Again 2007 「神経再生研究に関する国際シンポジウム」 講師:岡野栄之・H.キーステッド、内田伸子・中村雅也・国府田正雄・森啓太(東京国際交流館) 損保協会助成事業
10月
ICCP編『脊髄損傷の実験的治療』、1000部刊赤十字語学奉仕団訳
11月
「nature」誌11月1日号の「社会貢献活動――施しのない国」の記事で基金の活動を紹介
11月2日
San Diegoで開催のICCP総会、及びNeuroscience2007に参加
12月
「脊椎脊髄ジャーナル」12月号の座談会「脊髄再生研究・臨床応用へのロードマップ」に参加

このページの先頭へ

2006年 H18

2月
『脊損ヘルスケア・Q&A編』 13000部無償配布編集委員:柴崎啓一・岩坪瑛二・石田?・生方克之・玉垣努・富田昌男 福祉医療機構助成
3月
ICCP脊髄損傷の臨床試験ガイドライン策定基金から1万2000ドル(約140万円)拠出
3月7日
第5回日本再生医療学会・市民公開講座で報告(岡山市)
5月20日
第5回脊髄再生研究促進市民セミナー「ES細胞研究の現在」 講師:中辻憲夫京大教授・松原洋子立命館大教授 司会:町亜聖・日本テレビキャスター(日仏会館ホール)
7月29日
ヒトES細胞に関する文科省公聴会で意見陳述(西日本会場・大阪科学技術センター)
9月2日
第8回日本褥瘡学会ワークショップ参加
10月9日
Walk Again 2006 「脳科学から運動機能再建へ」 講師;川人光男・伊佐正・宮井一郎・横井浩史 司会;東嶋和子 ライブ:川嶋あい損保協会助成(横浜ランドマークホール)
10月12日
アトランタので開催のICCP総会、及びNeuroscience2007に参加
11月
「再生医療」 Vol5 No.4「市民の声」欄に「脊髄再生研究への期待と課題」を発表
12月8~10日
上海で開催された第5回アジア太平洋神経再生シンポジウムに参加 (同済大学)

このページの先頭へ

2005年 H17

2月
『脊損ヘルスケア・基礎編』 13000部無償配布編集委員:柴崎啓一・岩坪瑛二・芝啓一郎・玉垣努・富田昌男、福祉医療機構助成事業
7月8日
「脊髄再生の臨床試験計画に関する懇談会」関西医大の臨床試験計画の3度目の懇談会
8月25~26日
「第3回幹細胞研究に関するソウル・シンポジウムに参加
10月9日
第1回脊髄損傷者支援イベントWalk Again開催 講師:岡野慶大教授・位田隆一京大教授
司会・高橋真理子・朝日新聞科学部次長 ライブ:RAG FAIR (目黒パーシモンホール)<日本損害保険協会・自賠責運用益助成事業>
11月5日
「日本整形外科看護研究会」参加 広島大
11月13-16日
ICCP年次総会参加 (ワシントンDC)
12月17-20日
第1回脊髄損傷治療と治験の国際会議参加(香港大学)

このページの先頭へ

2004年 H16

1月18日
関西医大での骨髄間質細胞移植に関する研究者との懇談会を開催(目黒区身障センター)
2月8日
総合科学技術会議のヒトES細胞指針に関する意見陳述(虎ノ門パストラル)
2月
講演会報告書『QOLを高める呼吸療法』刊行3000部無償頒布 <みずほ福祉財団助成>
3月23日
日本再生医療学会の市民講座にコメンテーターとして参加(幕張メッセ)
5月13日
厚労省で脊髄障害医学会とともに、イラン地震救援記者会見
7月26日
厚生労働記者クラブで中国での嗅粘膜移植に関して記者会見
9月5日
読売医療フォーラム「脊髄損傷について」講師:柴崎啓一・中村雅也 (府中グリーンプラザ)
9月
『脊髄損傷に伴う異常疼痛に関する実態調査報告書』刊行 3000部無償頒布 森村豊明会
10月6日
第4回脊髄再生市民セミナー 「関西医大での骨髄間質細胞移植について」(こどもの城)報告者:京大―鈴木義久 、井出千束 、福島雅典、関西医大―中谷壽男
10月23日
米国San DiegoでのICCP Meetingに参加脊髄再生の国際当事者組織のICCPに加盟
12月5~8日
第4回アジア太平洋神経再生シンポジウム(千里ライフサイエンスセンター )

このページの先頭へ

2003年 H15

3月
『在宅高位脊髄損傷者の介護システムに関する調査報告書』刊行(社会福祉医療事業団助成)
3月12日
第2回日本再生医療学会において「再生医療の社会的意義」と題して報告 (神戸)
6月4日
松沢成文神奈川県知事に面会。救急外傷センター整備等モデル事業を提言
6月9日
第3回脊髄再生促進市民セミナー講師:岡野栄之(神奈川県民ホール)
7月22日
坂口厚生労働大臣に再生医療の促進を要望
10月3日
再生医療推進センター第2回講演会 「頸髄・脊髄損傷と再生医療」で講演(京都)
10月4日
神戸製鋼ラグビー部より71万円の募金贈呈
11月16日
講演会「QOLを高める呼吸療法」 ジョン・バック教授(オリンピック記念青少年センター)
12月12日
厚生科学審議会科学技術部会のヒアリングで意見陳述:幹細胞研究指針に関して

このページの先頭へ

2002年 H14

5月27日
第1回脊髄再生促進市民セミナー開催(こどもの城) 講師:岡野慶大教授・S.イエスナー
5月
PVAの自己管理マニュアル『Yes, You Can!』を5000部刊行、翻訳:赤十字語学奉仕団ほか(森村豊明会助成)
5月
バンクーバーでの国際脊髄障害医学会参加
11月10日
第2回脊髄再生促進市民セミナー
講師:本望 修・W.ヤング(後楽園会館)<連合・愛のカンパ助成事業>

このページの先頭へ

2001年 H13

3月
『高位在宅頚髄損傷者の介護実態調査報告書』(福祉医療事業団)、『脊髄損傷患者の受け入れに関する全国主要病院調査報告書』(たばこ産業弘済会)刊行、1万部
7月
ボストン大学のS.デュシャーム博士の講演会「脊髄損傷者のセクシュアリティ」を東京・福岡で開催(ファイザーヘルスリサーチ振興財団)

このページの先頭へ

2000年 H12

3月
『米国における脊髄損傷研究・資料集』(翻訳)、『車椅子からの解放』、『脊髄損傷者の性」』 各1万部を無償頒布
6月2日
講演会「人工呼吸器使用者の自立に向けて」開催(弘済会館)
8月
高位在宅頚椎損傷者の介護実態調査開始社会福祉・医療事業団助成事業
9月17~11月19日の日曜日
「せきずい110番」実施相談件数:95件 日本財団助成事業
11月
『人工呼吸器使用者のサヴァイヴァル・メール』刊行(丸紅基金)、1万部無償配布

このページの先頭へ

1999年 H11

2月19日
マイケル・ウインター講演会開催(米国連邦公共交通局市民権室長)
6月6日
日本せきずい基金設立総会(大宮ソニックシティー・ホール) NPO法人化を決定第1回医学講演会 「脊髄損傷者の性」を同時開催。 講師:牛山武久 ・小谷俊一 (日本財団・ファイザー製薬・太陽生命ひまわり厚生財団助成)
6月19日~20日
デンマークでの「国際パラプレジア学会」参加
6月28日~7月4日
クリストファー・リーブ麻痺財団、米国退役軍人まひ協会(PVA)と提携のため役員2名を米国に派遣
10月2日
「Stand Up 21」開催。第2回医学講演会、川口三郎京大教授「脊髄損傷の神経修復」の講演等
10月25日
東京都よりNPO法人の認証を得る

このページの先頭へ

1998年 H10

9月
日本せきずい基金ニュース第1号発行

このページの先頭へ

1996年 H8

7月1日
脊髄再生研究の促進と脊髄損傷者の生活の質の向上を考える会の発足
10月19日
日本せきずい基金設立準備会第1回会合

このページの先頭へ

活動実績

  • 活動報告
  • 2020年 R2
  • 2019年 R1
  • 2018年 H30
  • 2017年 H29
  • 2016年 H28
  • 2015年 H27
  • 2014年 H26
  • 2013年 H25
  • 2012年 H24
  • 2011年 H23
  • 2010年 H22
  • 2009年 H21
  • 2008年 H20
  • 2007年 H19
  • 2006年 H18
  • 2005年 H17
  • 2004年 H16
  • 2003年 H15
  • 2002年 H14
  • 2001年 H13
  • 2000年 H12
  • 1999年 H11
  • 1998年 H10
  • 1996年 H8
  • NPO法人日本せきずい基金

  • jscf_sciをフォローしましょう

  • Christpher Reeve クリストファー・リーブからの日本せきずい基金への応援メッセージビデオがあります。
  • Yahoo!ネット募金 立って再び歩きたい
  • 会報ページへ
  • --PR--
    HGF治験 ? クリングルファーマ株式会社
  • サイトマップ
  •  | プライバシーポリシー
  •  | リンク
Copyright (C) 2007 Japan Spinal Cord Foundation all rights reserved
日本せきずい(脊髄)基金事務局

〒152-0023 東京都目黒区八雲3-10-3
​自由が丘第2マンション104号室​
TEL: 03-6421-1683 FAX: 03-6421-1693
E-mail: jscf@jscf.org